オカエリナサイ :サンデーS 2025/07月号2025/05/24




実質最終話、ここで終わっても物語はとくに問題なく閉じることができます。

 理玖と希林先生を同一個体としたことで、理玖ととわたちが現代で生活するオプションが発生。海のシーンで『うる星やつら』のプール妖怪にカメオ出演してもらったのは「現代にいる間の夜叉姫と理玖にもああいう賑やかで楽しいエピソードがたくさんありそうだ」と想像してもらうためです。妖怪なのでギリギリ世界観は壊れないし・・たぶん。学園編も描きたかったなあということで、トビラはそのイメージイラスト。
 
 とわとせつなは草太のマンション、もろはと理玖は日暮家に住んでて、理玖はじいちゃんの手伝いやお世話で活躍してたようです。コミカライズ世界線の萌ママはプロの演奏者ではないものの「音大を出て教師か何かはやってるんじゃないかな?」ってことで、楽器演奏シーンも混ぜました。せつなのバイオリンは以前トビラ絵に描いたのでもういいかなと思ってましたが、電子バイオリンは新鮮な気がして採用。とわは「アニメにならって横笛? この家にあるとしたらフルート? でも演奏難しいよな?」からのピアニカ担当。バイオリンの演奏だって難しいわけですが(笑)、成長過程で現代の常識に触れて多少角がとれてしまったとわと違い、せつなにはおとぎばなし世界の住人が持つチート主人公補整パワーが原液のまま備わってる・・・という俺解釈。なので初見で弾けてしまうのです。


 帰還ルートは骨喰いの井戸と決めてました。命と引き替えに道を拓いてくれてたアニメ版阿久留の設定は完全にオミットしたわけではなく、時代樹さまと風車に分散してます。時空を気軽に行き来できちゃうとあの物語世界の根幹が崩れるので、そのために何かが犠牲になるという文脈構造は正しいと思います。なので時代樹さまが消滅したのはメタ的には阿久留の身代わりです。ついでに「時代樹の策略により、阿久留が風車を取り戻すには未来から夜叉姫ごと回収するしかなかった」という理屈も組み立てて、実はかごめからとわに宛てた手紙にそれが書かれてるんですけど・・・その説明よりもメインキャラの描写にページを割くべきだろうということで思い切って全部省略することに。「風車の力で帰って来れたんだな」って最低限のことはわかるし。

 結果、殺生丸さまが『犬夜叉』ラストシーンを再演する場面はかなりうまくいきました。漫画SFチックな理屈よりも「心から信じて愛すれば、おとぎばなしの世界はあなたを招いてくれる」という感傷的な主題を軸にしての時間移動、そしてそれを体現して迎えに来てくれるのが殺生丸さま・・これ『犬夜叉』ファンの夢そのものじゃないでしょうか。もう誰が何と言おうとコミカライズではこの描写しかない・・いやまあ高橋留美子先生がNGって言ったらダメなんですけど。でもちゃんとOKいただけたし褒めてもらえて嬉しかったです。
(*^_^*)

 もろはの荷物は昔かごめが使っていたリュックにする予定でした。が、わかりやすく巨大にした方が面白いし、お別れする前にかごめちゃんには大量の物資を届けておきたいという私の意向もあり、あのように。「どう考えても井戸をくぐれない」というツッコミは野暮です。あれでもデジタル調整でギリギリ許容範囲の嘘になるよう、だいぶ小さくしたんですよ。実際に通れそうなサイズにすると小さすぎてつまんなかったので是非も無し。


 最後のページは「空の彼方に飛んでいく殺生丸さまで締める方が読後感いいかもしれない」と悩みました。が、私は残された日暮家の視点で終わることを選択。「『高橋留美子作品への愛を語る私の作品』として描きたい」と思って始めたコミカライズなので、物語が終わるときの視点は御伽草子世界ではなく現実世界側なのが私にとっては正解なんです。でもそれは読者にも「残された側」の視点で終わることを強いるわけで、だいぶビターエンドです。「どうしよう・・・実質最終回なのに・・・」となったところで、「いや次が最終回なんだから、ここはビターに締めてもええやん」と気づいた次第です。つまり実質最終話というのは別に最終話じゃないけどそういう最終話もあるという可能性を示せる回ですね。

 というわけで次回、真の最終話! 裏の最終話とか新たなる最終話とかはないです。アレンジしつつも大枠はアニメに沿って進めてきたコミカライズ、アニメの流れ通りにちゃんと終わります。最後までそのスタイルを貫いてちょこざいなアレンジをたくさん仕込んでますんで、完成をお楽しみに!