スタンド・バイ・ミー:サンデーS 2024/11月号2024/09/27




終盤展開に向けての仕込み回です。トビラだけでも日常のほのぼのしたワンシーンを味わってもらおうということで、久しぶりに一枚絵のトビラを描きました。双子が生まれて落ち着いた頃、記憶の時間転移が発生する直前あたりの殺生丸ファミリーです。


 さて、謎の黒幕扱いだった麒麟丸がやっと本格的にメインキャラと絡み始めました。といっても、展開を急ぐコミカライズでは基本的に殺生丸と対決します。夜叉姫には妖霊星を担当してもらい、親子で二方面の戦いを分担・同時進行することで巻いていく方針です。

 コミカライズでは顔の鱗を「妖霊星の侵食」として再解釈。みなさんがアニメを一通り見ているという前提でネタバレすると・・・・

アニメでは「折れたツノが理玖になり、腕が骨喰いの井戸に捨てられて希林になる」という流れだったのを、ツノだけにまとめちゃいました。つまり、アニメでは理玖と希林は似た境遇のキャラとして対比されてたのが、コミカライズでは理玖の変異体というか、本来の姿が希林としました。隅沢脚本の彼らは「作られた人形」が本物の魂を獲得するために足掻くキャラなわけで、それに成功するのが理玖、失敗するのが希林です。なのでこうして両者をまとめてしまえば同じモチーフを扱いつつページ数をかなり稼げるんじゃないかなと。
 だから独自展開に突入したわけではありません。私基準ではあくまでもアニメの脚色の範囲です。

 りおんは意に反して操られ理玖を陥れるという今回の動きまでは考えてあったものの、このあとどうしましょうかね。そもそも彼女は救いのない境遇のキャラです。それをうまく成仏させた脚本の手腕を汲んだ流れにしたいので、最終的な落としどころについてはコミカライズに合わせた文脈をいくつか検討中です。この先アニメと違う形で犬夜叉たちにも活躍してもらう予定で、順調にいけばちょうど10巻できれいに終われるでしょう・・・たぶん。

 4クールのアニメ作品、かなり端折った流れに脚色しているのに漫画だと3年も。始めるときからわかってはいたんですが、やっぱ大変ですね(笑)。


 

奈落ふたたび:サンデーS 2024/10月号2024/08/24




 琥珀と奈落の「もうひとつの決着」いかがだったでしょうか。「もうちょっとページがあれば・・」とは思いますが、このコミカライズはあくまでも『夜叉姫』がベースなんで、『犬夜叉』ネタはこのくらいのバランスがいいかもしれませんね。漫画用に構成をコンパクト化しつつ、そのついでにアニメではなるべく避けるようにしていた『犬夜叉」の後日譚的要素を、私の個人的な解釈や願望を交えてさりげなーく追加するという・・あんまりさりげなくないですが。いつもがっつりやっちゃってますが。

 なぜ急に羽が舞っていたのかについては劇中ひと言も触れていないものの、あれが何かはわかる人にはわかってもらえる・・はず。描いた私は当然わかっているので、描きながら泣いてました( ;∀;)。

 高橋留美子先生は「『私は風だ 自由な風だ』というセリフを書いたとき、神楽の死を予感した」とおっしゃってました。同じセリフを琥珀の力にしたことで、なんだか二人に愛情を込めてハグできた感じ。技術的には自分の漫画でも同じように構成を考えて物語を作っているわけですが、ファンとして読んでた作品に、しかも原作者チェックを受けつつ公式にこういうことができるというのは魔法のようです。二次元に行く魔法、それがコミカライズ。

 高橋先生は金禍銀禍のエピソードを執筆した際、たぶんなんですけど某古典SF漫画の某エピソードをイメージされてたんじゃないかなと思うんですよね。昔の漫画には「双子の敵」ってのは必ず一回は出てくるお約束で、登場したときから「やられ役だな」ってのはわかるのに相方との絆が印象的な良エピソードであることが多かったと記憶してます。で、紅禍蒼禍戦の決着もそれ風の禍々しくも切ない感じを狙って・・・完成したあとになってじゃっかん『葬送のフリーレン』のアウラのイメージも入っちゃってるような気もしましたが(笑)。

 TVアニメでは首を切り落とすという描写はきょうびなかなかできないんですけど、戦国時代劇らしいかなということでこの漫画では何度かやってます。『犬夜叉』の戦国御伽草子世界は、生々しい暴力の存在がちょくちょく描かれます。なのにかごめちゃんは怖い目に遭ってもさほど引きずることもなくけろっとしてて、そこがライト層向けのダークファンタジーとして秀逸。この虚実のバランス感覚こそが高橋留美子作品の真骨頂だと私は思ってて、同じことは出来ずとも姉妹作品として雰囲気くらいは出すべく首を斬ったり目玉や心臓をえぐったり頑張ってます。

 ちなみに戦国時代の戦では取ってきた敵将の首を綺麗にするのは銃後を守る女性の仕事だったとか。敵の首は戦果の証拠で、倒した相手の位によって報酬が決まるわけですから、軍功褒章会議で見栄えがよくなるように整えるコツやテクニックもいろいろあったようです。死顔の表情で吉凶を占うこともあったとか聞くんで、もうなんか現代とは感覚が違いすぎて、私はそっちに住むのは無理すぎるんですけど。とはいえ自分を守ってくれる強くて可愛い半妖の恋人ができたらワンチャン(乙女)。

孫という名の宝物:サンデーS 2024/09月号2024/07/26




 物語はいよいよ終盤ですが、城に到着してすぐ麒麟丸が出てきちゃうと「それ城というより一般庶民の家だろう」という自分ツッコミが発生するため、配下たちが出迎えることにしました。その流れにより、この期に及んで中ボス戦です。


 金禍銀禍は本来『犬夜叉』のネタで、アニメ完結編に収録しきれなかった他いくつかのエピソードと共に『夜叉姫』に挿入されたようです。放送時から「もし登場した場合、紙媒体においては二度目の登場となるわけだから、コミカライズではちょっとヒネりたいな」と考えてて、当初は「一族の中では変わり者でケンカする気がなく、でも母ちゃんに怒られるので人前でだけ仲悪いフリをしてる。それが夜叉姫たちには八百長だとバレちゃう」というのを構想してたんですよ。

「・・なんかお前ら本気で戦ってなくね?」「何を言うか、わしらめっちゃ仲悪いぞ!なあ兄者!」「弟の言う通りじゃ!もうマジ殺し合っとる!のでお前ら早くどっか行ってくれ!これ以上戦うとわしらどっちかが死んでしまうではないか」という(笑)。


 最終的にはアニメ版の女禍をベースにした若い女性の双子とし、前述の仲良し設定だけは活かして、中ボスに落とし込むことにしました。蒼禍紅禍という名前はすぐに出てきて、ということは口調は「そうかしら」「こうかしら」しかない(笑)。あとで家族に「『少女革命ウテナ』ってアニメにそんな口調のモブキャラがいる」と指摘されたんですが、私は見てないのでよく知りませんでした。まあでももし読者が「ウテナじゃん!」と思ったとしても、『犬夜叉』当時、90~2000年代アニメの雰囲気が出ていいんじゃないでしょうか・・・いやウテナ見てないので実際はよくわかんないんですけど。いさぎよくてかっこいい主題歌だけは知ってますけど。


 冒頭に登場した河童は『犬夜叉』にモブとして出てたのをベースにデザイン。私としてはさっさと話を進めたいので、あそこでああいうキャラを出すつもりはありませんでした。なのになんだかしらないけど「いったんリズムに変化をつけないと先に進めない」という警告が無意識から来て、仕方なく従ったというか。いまも「いやこのくだり省いてすぐに冥道丸出した方が話早いよな?」と頭では思ってて、でも経験上こういうときは直感に従った方がだいたい正しいんですよね。なんだろう、麒麟丸の組織に層の厚みを感じさせる描写だから・・・でしょうか。日本の妖怪というのは怖いやつや強いやつばかりではなく「ヘンテコな隣人」でもあるわけで。あと型どおりのバトルが続くよりは、この方がるーみっく風味かも。


 今回は琥珀の動きも予想外でした。本来の構想では「蒼禍紅禍vs夜叉姫」「冥道丸vs退治屋・雲母」となる予定だったのに、河童のせいで琥珀以外のメンバーが全員蒼禍紅禍の方に行っちゃって、「どうすんのこれ」と戸惑いながらキャラに任せて描き進めてみたところ、どうやらこれは琥珀が過去を克服するエピソードであるらしい。まあたしかに『犬夜叉』のラストで命は救われたものの、あのあとあっさり彼の心の傷が癒えるはずはありません。コミカライズではその部分に注目してキャラクターを描いてきてました。視聴者の想像に任されていた「アニメ版お頭パーソナリティーに至るまでのプロセス」を補完するのは、この漫画らしいかもしれませんね。とはいえ「今日ここで私の中の奈落を殺す」というセリフはかなり原作の琥珀というキャラに踏み込むもので、私自身も驚きました。おそるおそる高橋留美子先生に見せたら「面白い」と言ってもらったので、これはもう腹をくくって描くしかないなと(笑)。というわけで、次号は増ページでそれに挑みます。

天生牙を使わなかったということ:サンデーS 2024/08月号2024/06/25



 犬夜叉・かごめ・りんとの再会を描いたことでここで言いたいことがだいぶ成仏してしまい、3ヶ月ぶりの更新です。物語はいよいよ最後の戦いに向けて爆進中。

 アニメの「せつな死亡」「折れた天生牙では救えない」「とわの妖気の刃でなら」という流れは、とわが後継者として父親と肩を並べるための通過儀礼です。が、漫画では天生牙折ってる暇がなかったため、双子が力を合わせて斬星剣を進化させるという形に置き換えました。これによって双子の両方、ひいては殺生丸の成長という物語の核心要素を一点に凝縮。翡翠と琥珀が同行してることの意味・役割もここだろうということで、二人のどちらかにせつなに代わって死んでもらうことに。

 イヌヤシャーロキアンなら琥珀がもう生き返れないことは常識です。翡翠は『犬夜叉』最終話で生まれたキャラですから、ハッピーエンドの象徴でもあり「それが死ぬとかありえねえだろ!」と思います。ということはこれは翡翠の仕事ですね(論理的帰結)。『夜叉姫』はある意味『犬夜叉』のハッピーエンドを覆すところから始まる物語ですが、私はこれを「あのハッピーエンドがたとえ壊れかけたとしても、彼らはきっとそれを修復する」という主題として受け入れました。姫たちは単なる二世キャラではなく、我々読者の「『犬夜叉』の世界とキャラクターたちへの想い」を背負ってるんです。なので私の『夜叉姫』では翡翠が死にかけて、姫たちがそれを救う。

 それともうひとつ、翡翠の死と復活で、琥珀がたぶんなんか吹っ切れたと思うんですよね。常に「正しい死に場所」を探してる風なのがコミカライズの琥珀でしたが、翡翠の死を目の当たりにして叫んだとき「本人は満足でもこんな思いを誰かにさせちゃあかんやろ」ってなって、ようやく執着から解放されたんじゃないかな。翡翠は確かにハッピーエンドの象徴だけど、それを言ったら琥珀だってそうなんですよ。「死ぬんじゃない、お前は義兄上と姉上の宝なんだ」という叫びは、そのまま彼自身にも向けたセリフとして書きました。

 さらにここから麒麟丸とりおんのシーンにつなげると「同じ救いを得ることができなかった者」とすることができます。彼の「世界を滅ぼしてでも」という動機にも説得力が生まれました。
 子供を失うのはおそろしく辛いことで、それを真剣に描くのはキツいです。なのでりおんは復活した途端元気に「お父さまはダメな人です!」と言う方向に(笑)。桔梗の復活シーンをオマージュした絵はりおんの幼い外見だとちょっと背徳的すぎる気がしないでもないんですけど、そのくらいの方が戦国御伽草子らしい禍々しさが出てるかなと。高橋先生の作風はかなり生々しくエロい絵面がしれっと入ってくるのに、なぜか「邪念を抱かず受け入れなさい」という強制力オーラがあるのが凄いです。これは私ごときには真似できないので、いちおう単(ひとえ)を羽織らせました。

 アニメ版の「爆星剣」と対になる「天星剣」というヒネリはちょっと面白いと思ったのですがいかがでしょう。「“届かないものに届く刃“と“斬れないものを斬る力”の合体」っていう中ニ漫画理論は気に入ってます。これによって妖霊星へのトドメは双子の合体必殺技攻撃になることが確定。天生牙先輩の活躍がなくなったのが少し残念ですが、土壇場で「天星剣のアイデアは天生牙先輩の発案」というのを思いつきました。よく考えたらあの子たち「ドクンドクン」ってめっちゃ喋りますもんね(笑)。アニメよりも『犬夜叉』パスティーシュ寄りにしたコミカライズでは、武器はアイテムというより「懐かしいキャラ」扱いをしております。

 翡翠とせつなの思い出は「根本的に妖怪である殺生丸」と「心は人間のせつな」の対比として、彼女の中にある「生き返らせたい」という強い動機を描いたものです。アニメでは淡い関係に留まっていた二人でしたが、生い立ちや展開が変わったコミカライズ世界の彼らにはそれが必要だろうと。結果は高橋先生に好評をいただいたので正解でした。

 最終ページはもろはが回復してますんで、省略してますけどあの後一泊したようです。その間殺生丸さまが何して待ってたのかはよくわかりません。さりげなくせつなに寄り添って翡翠のことをなんだかずっと睨んでたんじゃないかって気はするんですが(笑)、その辺は皆さんの脳内薄い本で。いやまあ言うてもこのコミカライズ自体がほぼ(以下略)。

 さて、物語の全体構成としてボス戦前にやっておくべきことはこれでほぼひと通りやった感じでしょうか。ここから一気に麒麟丸戦に突っ込みたいところなのですが、ラスボスがひとりで城にいて何もかも自分でやってるとあんま偉い人に見えません。なので冥道丸を部下役に配置して、りおんのお世話は謎のハニワ顔女官軍団がやってます。是露とのバランスを考えると、もう一人くらいは中ボスが欲しいし冥道丸への雪辱も回収しなきゃ・・ってことで、次回も前哨戦の続きです。この仕事では最初からずっと悩みつつ最適解を探してますけど、立ち上げる時って苦労も楽しいんですよ。終盤に向けて物語を収束させていく作業では、あとで悔いのないよう要素の取りこぼしに注意しつつ、でも勢いを殺さずまとめていかなきゃいけないというロジカルな戦いになります。

推しの子:サンデーS 2024/05月号2024/03/26




 連載開始時から描きたかったエピソードのひとつです。どれくらい描きたかったかというと、この回のための作画資料として二年前からおでん缶を買い込んでました(笑)。コミカライズをやらせてもらえることになったとき、私からのお土産としてかごめちゃんにおでんを届けてあげたくて。できればお母さんの手作りをタッパーに入れてとわちゃんに持たせたいところでしたが、さすがにそれは無理があるので缶詰に。


 高橋留美子先生の中では、『犬夜叉』の後日譚として「かごめが現代に里帰りする」という選択肢はないとのこと。「犬夜叉と生きていく」と決意するラストシーンは「現代での生活を全て失い二度と戻れない」と知った上での選択で、だから我々の胸を打つんですね。したがってコミカライズでも家族の再会はNGです。ただ、私は残された家族を我々ファンに重ね「かごめや犬夜叉たちとまた会いたい」という視点から物語を始めたため、なんらかの形で心が通じ合うシーンは必要でした。

 で、第一話の時点で荷物の設定を「草太のリュック」にアレンジ。実際に描けるかどうかはともかく、おでん缶とビデオメッセージが入ってることはそのときからの確定事項でした。草太が準備してたということにすれば慌ただしく戦国時代に行く流れの中でも必要な物資が揃いますし、彼のヨリシロとしても機能しますからね。今回無事に回収し日暮家のシーンを描くことができて、仕上がりは高橋先生にも喜んでいただけました。かごめちゃんの誕生日は犬夜叉と出会った日であり物語が始まった日なので、それを祝福して感謝するという一連の流れは我々ファンの思いをかごめちゃんと高橋先生に伝えるメタなメッセージでもありますね。



 コミカライズ版におけるりんママのキャラはここで完成したと思います。アニメ版は御伽噺プロット上の「母」としての役割をメインに作られてたので、コミカライズでは『犬夜叉』からの足取りを表現することに主眼を置いた独自の新規りんママ像を模索してました。前出の「くいしんぼう」「少女っぽさ」「天然嫁」には手応えがあって、でも何かもう一押しなんだよな・・・と考えてたところに、今回の「娘たちですら推しちゃう可愛い母上」で決定打。「今作では母親だから、母親らしく」という意識をいったん忘れ、それぞれが独立したキャラ同士として自由にセッションさせてみたら、娘の方が「あーもう可愛いなあ母上は!」「いい子いい子、母上♡」と、りんちゃんファンとして動いてくれたのでした。映画でたまにある「任せるからアドリブで好きにやってみて」と俳優に丸投げするパターンですね。『犬夜叉』を見て育った夜叉姫の主演声優さんたちに丸投げしてもこうなったんじゃなかろうか・・・知らんけど。

 切り口としてはだいぶ私の作風に寄っててるーみっく的ではない気もするんですが、「りんちゃんはみんなに愛でられてこそりんちゃん」というのが、野生のいちイヌヤシャーロキアンとしての私の解釈・結論です。


 後半酔っぱらわせたのは場の空気を切り替えるためでしたが、それが思いのほかうまく機能して、彼女のキャラを立てた上に周囲の想いも描写できました。ついでに夢の胡蝶の最後のアレンジ設定も無事回収。御伽草子時空とはいえ、子供の可愛い盛りに親子が引き離されるというのはやっぱり辛くて、コミカライズではなんらかの形で埋め合わせたかったのですよ。で、「せつなの眠りを奪う」を「喜びを奪う」に変更したついでにこの設定も採用。それでご母堂さまに協力していただいてた次第です。御母堂さまは作劇上のワイルド・カードとして、もうめっちゃ助けられてます。



 というわけで、企んでいたことが一気に開示できた楽しい回でした。隅沢さんにも今回の組み立てをめっちゃ褒めてもらいましたよ。ちなみに、ゼロから物語を立ち上げた隅沢さんのご苦労は、たぶんなんですけど私が一番良く理解できてるんじゃないかと思います。私はそれを後から漫画用に再構築してるだけ、しかもボスは事実上高橋留美子先生のみというシンプルな環境なんで、私の方こそ「ここはこういう理由でこうなさったんじゃないですか、わかります。大変でしたねえ」と隅沢さんを労いたい。完結したらいっぺん飲みに行きましょう。


 さて、次回からはいよいよラスボス麒麟丸・妖霊星との対決編に突入です。もうしばらくコミカライズ夜叉姫たちにお付き合いください。