誤解じゃねえだろw :サンデーS 2023/10月号2023/08/26



 アニメ版の海蛇女には「人間との誤解とすれ違い」というバックストーリーがあったわけですが、先を急ぐコミカライズではレギュラー陣の描写に全振り。海蛇女さんは単なるワルモノとし、「海の怪物との決闘」シーハントものにまとめました。

 私は爬虫類大好きで、あんまり気持ち悪いと思ったことないんですよ。あいつらのキョロッとした目とか超かわいくないですか。しかもウミヘビは丸くて首が太く、危険性はともかく見た目は愛嬌ひとしおです。だもんで、ワダツミズチの髪は海蛇女さんのウミヘビ風から深海魚風に変更しました。深海魚だって見ようによってはかわいいんですけど、シーハントもののモンスターとするなら、ひと目でわかる「獰猛」「人間とは異質な世界に棲息してる」って記号が欲しかったので。おっぱいは丸出しの方が中世の妖怪らしいと思うものの、百足上臈といろいろ被っちゃうのを避けて水着風に。ちなみにとわがオペラグラス使ってたのは、実はアニメのサングラスに対応させた細かすぎる小ネタです。


 高橋留美子先生によると「冥加は犬の大将の一族以外には慈悲も敬意もない」とのことです。原作では鉄砕牙強化のために小さな女の子を斬ることには全く躊躇なかったですもんね。百鬼蝙蝠編を読み返してて(ひでえな、このじーさんww)と思ったので、冒頭シーンは私からのお仕置き(笑)。

 アニメ版の紫織姐さんは「強力な結界で半妖の里を守ってる」という設定でした。けど『犬夜叉』では結界増幅装置の血玉珊瑚を破壊して終わってましたから、例によって調整が要るかなと。新世代に幅広く戦国御伽草子を紹介するのが主眼のアニメに対し、コミカライズ版は「犬夜叉パスティーシュ」というコンセプトです。なので、描いてる漫画家が別人というギャップを埋めるためにも、連続性の強化が必要なのです。
 で、血玉珊瑚を失ったことに言及しつつ、「強力だけど瞬間的なフォースフィールド」ということに。地獄耳と超音波はアニメ設定に準拠、コウモリを使い魔にしている描写は舞台を海上にしたこともあって省略。その代わりと言ってはなんですけど、帯の模様に気づいてくれました?

 出演はかないませんでしたが、紫織のかあちゃんはコミカライズ時空では今も元気にしてます。紫織が退治屋としてバリバリ働く強くて逞しい女性に育ったのは、かあちゃんの教育の賜物なんでしょうね。


 理玖は本当はふんどし姿を描きたかったのです。いや私の趣味ということではなく、戦国時代で海なんだから、考証として正しい衣装はふんどしだろうと。黒澤時代劇で三船敏郎のふんどし姿何度も見たし。しかし担当編集者と嫁に断固拒否され(笑)、上半身だけのもろ肌脱ぎに妥協。ふんどし姿なら「荒くれ者たちに溶け込んでる」感がもっと強調できたのではないかなとは思うんですけど・・・ま、、「シリアスなシーンでしまらないかもな」とも思ったので、やっぱふんどし理玖は見送り(笑)。

 ラストはとわが大ピンチです。物語としては助かるに決まってるんですが、誰がどう助けてどう決着するのか、そこが大事。次回もお楽しみに。


 ところで・・・単行本第5巻の発売に合わせ、ボイスコミック作ってもらいました! コミカライズ世界線のお芝居をしてくださってる三人が超素敵なので、みんな見てね!

https://youtu.be/lHw-KciZ6EA?si=SFpmIdpjJUBFF9FK
https://youtu.be/ygKvDwhUmWA?si=kIvIdJQ8SRveU0kt
https://youtu.be/PUkWrMMN4HA?si=jZSgILFMDJ5c_pUr

 

 


 

西日本編スタート:サンデーS 2023/9月号2023/07/27




 ついに私も新型コロナ陽性になってしまい、高熱で数日寝込んでました。さいわい他の症状は軽くて済んだのですが、ずーっとアトリエに引き籠もってて普通の人よりもぜんぜん感染の機会は少ないはずなので、納得がいかない。まあそんだけ感染力が強いってことなんで、みなさんもできるだけ感染確率を下げるようお気をつけください。


 さて、夜叉姫一行はついに堺に到着、ここからは瀬戸内海を船で旅します。画面に変化が生まれるし、展開も早まるだろうという判断です。じゃあどんな船旅にするのか具体的に考えるうち、「ここで紫織さん出したらどうかな」と。アニメでは半妖の孤児たちを保護する活動をしてましたが、もしお母さんがいまも元気で彼女を勇気づけてて、もし人間社会と折り合いのつく生き方を見つけていたとしたら・・・海辺の村にいたキャラクターだったので、成長後は船で退治屋をしているというのはありそうな話に思えます。というわけで、コミカライズでは半妖の里がなくなった代わりに、新たに〈海の妖怪退治屋・紫織姐さん〉が爆誕。


  紫織は高橋留美子先生的にも思い入れの強いキャラクターだそうで、「この設定は面白いですね」「彼女は犬夜叉との出会いをすごく大事に思ってるので、もろはとどんな会話をするのか楽しみです」等、先生のイメージを刺激することに成功したと思われるリアクションをいただきました・・・嬉しいけどプレッシャーがすごい(笑)。今回のネーム見た高橋先生の中には「海の退治屋になった紫織」がかなりはっきりと浮かんだようで、まだ2ページしか出てないのにセリフや芝居やデザインにめっちゃチェック入りました。「うちは紫織。半妖だよ」は先生の提案してくれたセリフそのままなので、今回も絵は別物ですけど中身は本物であると言えます(笑)。


 アニメ『半妖の夜叉姫』における紫織さんはせつなと関わるキャラクターだったのですが、高橋先生のお言葉通り『犬夜叉』の設定に重きを置くともろはが「恩人の娘」になっちゃうのがちょっと悩ましいところ。それと私の「異伝・絵本草子」時空では、半妖への差別や苦労をあまり描いてません。主人公の3人は両親のことでは寂しい思いをしてきているものの、周囲に愛され受け入れられて育ったという前提から出発しているため、「人外」というよりは「異能力者」の扱いです。そのあたりのバランスをとりながら、アニメ版とはまた違った「先輩お姉さん」像を作ってあげたいと思ってます。



 今回は状況の整理と次回からの展開のための仕込みが中心で、ドラマ的には「船に乗ることになりました」だけですが、その分小ネタもがんばりました。「邪見さまどうして緑なの⁉︎」とか(笑)。紫織の部下は『闘魚の里』の悪役、逆髪の親分にゲスト出演していただきました。発表当時(高橋先生は良家のお嬢様なのに、なぜこんな野蛮なロクデナシも存在感つよつよで描けるのだろう)と舌を巻いた、私の大好きなキャラです。ただまあ本作では「強面だけど根は気のいい人」という役どころなので、このキャラの本当の魅力はぜひ『人魚シリーズ』原作で味わってください。今回のエピソード、表面上は紫織と夜叉姫を中心に展開しますが・・・まあ、そのあたりはまたのちほど。



 ところで、ひと目でピンときた日本史マニアの方もいらっしゃると思いますが、堺の町として描いた風景、あれ実は江戸時代の両国付近を再現した国立歴史民俗博物館のジオラマ がモデルです。なので冒頭の「ここ、本当に戦国時代⁉︎」っていうのは自分ツッコミ。「戦国時代の堺は、江戸時代と見紛うほど栄えてた」ということでご了承ください。船もモデルはお台場・船の科学館に展示されてる江戸時代末期の北前船。ただ、和船は中世にほぼ完成していて、その後大きなイノベーションはなかったそうなので、実際とぜんぜん違うってことはない・・・と思います、たぶん。

 この仕事することになってから取材であちこちの博物館に行ってますけど、「タイムトリップしたかごめちゃんやとわちゃんが見た景色は」などと思いを馳せながらだとホント楽しいので、夏休みのお出かけ先として戦国御伽草子ファンにはおすすめ。このタイミングで江戸東京博物館が休館中なのがちょっと残念ですね。



家族の肖像2:サンデーS 2023/8月号2023/06/25




 コミカライズはここが折り返し地点、前半終了です。夜叉姫たちと両親の再会シーンは高橋留美子先生にも隅沢先生にも好評でした。


 姫たちは両親を探して旅をしているので、普通に考えたら再会するのは終盤なんですが、両親のことを人づての話でしか知らないままでは「何としても会いたい、助けたい」という動機がちょっと弱いように思います。なのでまず面会だけさせて、両親の愛情を知るというのを前半の山場に。対面した感情の昂ぶりを先に描いておけば、救出後には達成感の描写に絞り込むことができますしね。

 それと、是露さまの真の動機を詳らかに言語化するお仕事は、是非ともかごめちゃんにお願いしたく。少女のようなナイーブさで、一歩踏み出すことがかなわなかった犬の大将への恋心を拗らせている・・・それを中学生に指摘されたんじゃ、悪役とはいえさすがに立つ瀬がないと思うのですよ(笑)。そして「抑圧して目を逸らしている感情が、行動の矛盾や暴走を生む」という具体例を、かごめちゃんは見たことがあります。

 ちなみにその奈落は今回めでたくひとコマ描けました。最初はセリフで暗示するだけのつもりだったんですけど、担当に「ここは絵にしないと!」って言われて「あれっ、いいの・・か?」って(笑)。別に誰からも禁止されてないのに、なんとなく自分の中では禁じ手になってたわ。

 

 ママりんちゃんの芝居については連載開始時から「『お母さん』でもあり、『あの少女の未来』でもある」感が欲しくて悩んでました。漫画には能登麻美子さんの声もなければ絵も別物です。なので『犬夜叉』との連続性をアニメよりも強調しないといかんなと思ってて。

 でまあ、例によって高橋留美子先生と犬夜叉マニアの担当編集者に相談し、出た結論が以前描いた「子供っぽさの残る女性」「お姑ご母堂さまと仲良くできる天然嫁」と、今回の「食いしん坊ママ」(笑)。『犬夜叉』では特にそれを強調する描写はなかったと思うんですけど、戦国時代をたくましく生きた女の子っていう雰囲気が出るし、「とにかくしっかり食べなさい」って言うのは昔のお母さんっぽいから。1巻でも食事を絆のシンボルに使ったので、主題としても機能しますね。ただ、ネームでも原稿でも「とわの持ってた『らめーん』とか!」って書いたのに、タイプミスと思われたらしく雑誌では「らーめん」に直されてて、これはだいぶ悔しい。執筆しながら能登さんボイスで「らめーん」って脳内再生してこっそり萌えてたのに(笑)。


 殺生丸さまの「たかが千年」は、ループ設定を決めたときから言わせるつもりだったセリフ。これも妖怪らしさと妻子への愛情を同時に表現できたかなと。彼の心情を描写するときはあんまり人間くさくても良くないし、かといってエキセントリックすぎてもなんか違う。納得できる芝居の落とし所を見つけるのが難しいキャラです。ただ、参加した以上、ビビって踏み込みが浅くなることだけは絶対にやっちゃいけないと私は思ってて、だからNGは覚悟の上で、頭を絞って自分なりの最適解を出し、高橋先生の判断を仰ぎます。つまり最後は丸投げってことなんですが(笑)、さいわい今回もOKいただけました。たったひと言「お前たちのためなら、苦労など何でもない」って言わせようとするだけで、かなりのカロリー。でもだからこそ、そのひと言を発するだけでドラマになるというキャラクターなのだと思います。


 まあどのキャラにも基本的にアニメスタッフと私の解釈のバイアスがかかってて、高橋先生の生み出したオリジナルとは風味が違っちゃうのはもうしょうがないんですけど・・・前回と今回、犬夜叉が是露に向かって切る啖呵の一部は先生の案をそのまま使いました。したがってあそこは、絵は違うけど中身は本家本元、正真正銘の犬夜叉ご本人と言えます(笑)。



 というわけで、来月も普通に執筆するし、まだやっと半分ではありますが、とりあえずは前半パート完走お疲れ様でした。次回からの西日本編、お楽しみに!

 

花も嵐も:サンデーS 2023/7月号2023/05/26




 今回までが単行本第5巻収録分です。ここを折り返し地点にして物語前半にひと区切りつけたかったのですが、回収しきれなくて1話ぶんこぼれちゃった。


 冒頭のもろはととわの痴話喧嘩は父親兄弟の裏返し。「や、やさしく横抱きなんかするんじゃねえ!!」ってのは犬夜叉もちょっと思ったろうなと(笑)。あの兄弟の娘たちが仲良くキャッキャしてるとこを描くのは超楽しい。


 魔夜中のエピソードをメインクエストに直結した構成は気に入ってます。「豊穣の加護」はアニメの「五穀の恵み」からのアレンジですね。夜叉姫を祝福して都に花吹雪が舞い散る演出は頭で考えていたよりもロマンチックで、昏睡状態だった犬夜叉たちに変化をもたらすきっかけとしてイイ感じになったかなと。


 おはるさんは魔夜中改め真昼間の神々しさの一部として演出するために、十二単の女房姿に。原作で村長の娘だったのが、都の貴族に出世です。「身分の高いお姫さまだったのが、神様と恋をして死んで闇堕ちしてセクシー忍者装束で鬼の面かぶって妖怪を使役」・・・設定盛り過ぎでしょうか(笑)。

 街に放火したんだから死者やけが人が出てるかもで、でも自分たちの恋路をこじらせて他人を死なせちゃうのはさすがにバカップルが過ぎるんで、花吹雪で鎮火して火傷治療もしちゃうということに。犠牲者は奇跡的にいなかったのです、たぶん。


 実はネーム段階では「謎の巨大な妖怪犬が、火事の中から子供を救う」というシーンを描いてて、でもこれは高橋先生から「娘たちの仕事を待つ間の暇つぶしであっても、殺生丸にはそこまでの慈悲はないです」ってNGをいただきました。私は「りんを愛したことで、気まぐれに救うことがちょくちょくあるくらいには、人間にも多少の慈悲を抱くようになったのではないか」と考えてたんですが、そんなに甘くないようです。なんだかんだ言っても子供は助けちゃう絶チルの兵部京介と違って、誇り高い妖怪・殺生丸さまのダークヒーローっぷりは筋金入り。相変わらず人間など虫けらとしか思っていないのに、りんと娘たちだけは全力で愛して守ってる美形の大妖怪・・・なにそれエモすぎです高橋先生、ヤバい。ただまあ私としてはそれ以来、京都市西京区には今も殺生丸さまを犬神として祭っている場所がある」っていうもっともらしい嘘をつけなかったのがちょっと残念です(笑)。


 その犬形態殺生丸さまからの連想で(そういや是露さまは怪物形態がなくて、見た目でパッと妖怪とわかる場面はなかったような・・)と思いつき、蜘蛛の巣はあのようにアレンジ。手足を糸に変えただけなんですけど、デザインを壊さずにうまく妖怪感が出たように思います。


 ラストは犬夜叉が登場してヒキ。「朔」からここまでの流れはだいぶオリジナルに見えますけど、いちおうアニメの物語と構造的には相似させてます。あくまでも大きな流れはアニメ原作準拠、同じ山の同じ沢を登ってるんだけど、ルート取りをちょっといじってる・・という感じ。


 そんなこんなで次号、コミカライズ版『半妖の夜叉姫』前半クライマックスです、お楽しみに!

 

 

親の因果が:サンデーS 2023/6月号2023/04/26



高橋留美子先生、フランス芸術勲章シュヴァリエ受勲おめでとうございます! 「シュヴァリエ」って騎士のことらしいので、私も「騎士の従者」となったと言えます。サンチョ・パンサ的な・・・『ドン・キホーテ』はスペインの話ですが。今後の打ち合わせでは「卿の意見を聞こう」「御意。AにはAに、BにはBに向いた任務がございます。このオーベルシュタインにお任せください閣下」的な・・・銀英伝の帝国は宇宙なんちゃってドイツですが。



 さて、先月犬夜叉と殺生丸のお姫様抱っこを描いた時には、次はその娘たちのお姫様抱っこを描くことになるとは思ってませんでした。二世代でやることで家族のつながりを強調できたので、いい仕事したと思うんですけど・・・今回のエピソード、描きながらあちこちで「なんかめっちゃ絶チル風だな」と思いました。私が描いてるんで手クセでそれっぽくなるのはまあしょうがない。そもそも開始段階で私は(とわちゃんはおそらく、犬の大将・殺生丸から王の資質を受け継いだ<女王の雛>なのだ)と解釈してて、すでにだいぶ『戦国可憐チルドレン』です。いっそもう琥珀あたりが「夜叉姫、解禁!」って叫ぶ感じのアレンジもアリだったか(ナシだろう)。


 アニメ原作では「人間とあやかしのすれ違い」「住む世界が違うことの悲劇」が繰り返し描かれます。魔夜中・お華(はる)のエピソードはそのひとつで、殺生丸夫妻と対比させるという脚本の意図は明確ですね。魔夜中夫妻をカットするなり設定をもっと大幅に変更するなりという手もあるものの、異種婚姻譚のバリエーションとして必要だと考え、敵陣営に配置することでメインクエストに直結させたわけです。そこだけに絞った単独エピソードにした方がスッキリ描けるはずなんですが、詰め込んでいかないと完走するまで何十巻も必要になっちゃうし。おはるさんが実はもう死人だというくだりは、アニメ見たあとだとニヤリとしてもらえる・・・・気がしたんですけどどうかなあ。あ、あのなんかゴツくて半裸の息子さんはカットということで。ついでに七星の最期はぜんぜんアニメと違う流れなのに「ビーストモードのとわに袈裟斬りされたってとこだけは完全に原作通りなんだよねwww」って自分で笑ってたんですけど(笑)。


 ここ数回かなり『犬夜叉』を擦ってたんで、今回は冥加じいちゃん以外の親世代キャラは登場を控えました。『犬夜叉』に踏み込む部分はとわの妖力についての言及くらいでしょうか。実を言うと1話でとわの髪の赤いメッシュを「強敵と出会って覚醒したしるし」として演出しちゃって、あとでちょっと辻褄合わせに困ってて(;´∀`)。高橋先生によると「現代には妖怪は少ない」ということなので、「妖気」をファンタジーに出てくる「魔素」「マナ」に見立て、「現代は妖気が薄い世界なのだろう」とは考えてたんですけどね。でもとわちゃんは戦国で初めて黒髪・普通人モードになったし、犬夜叉は現代に来ても普通に活動してたよなと。で、なんとか理屈をでっちあげつつ、とわが現代で育ったことの意義も追加。「妖気を大量に呼吸して大量に消費してるから、半妖の肉体は周期的に休息が必要になる」「現代での生活が一種の高地トレーニングになってて、おかげで妖気・妖力のコントロールが鍛えられた」等は、ギリギリ納得できるかなーと。もうほんとギリギリですけど。あくまでもコミカライズ時空での設定ですけど。


 ちなみにコミカライズの冥加はかごめを敬称で呼びます。彼女は『夜叉姫』では犬夜叉と結婚して「主家の奥方」になったからです。いや『犬夜叉』ファンの担当に「これ間違いだと思うんで修正しますね」って言われて「ちがいますゥー!! ここはあえてですゥー!!」ってやりとりがあったんで(笑)。そういや某通販サイトのレビューに「神楽が消えるとき、琥珀は現場にいなかったはず」って書かれてるの見つけましたが・・・犬夜叉・かごめ・弥勒・珊瑚・琥珀はちゃんと駆けつけて最期の瞬間を遠巻きに見てますゥー!!(笑)

 まあ何度も言うようになるべく間違いはないように頑張ってますけど、しょせん私ごときが長年研究してきたファンに敵うわけないんで、こういうのはたぶんレアケース(笑)。