オマージュすること火の如く:少年サンデーS 2023年/1月号 ― 2022/11/27
今回はおおまかに3パート構成です。
最初のパートは秀吉編エピローグ。のちに天下人となる藤吉郎が内に秘めたエネルギー、ヤバい面を、妖怪と重ねました。作中に出てくる大人の男性は夜叉姫にとっては父性の物差し・投影対象でもあります。琥珀や草太のような暖かい人間とは違う種類の怪人物を出すことで、殺生丸さまへの不安を抱くように仕向けたのです。
で、そのとわちゃんとせつなちゃんの不安を受けて始まる中盤。殺生丸さまが妖怪であっても愛情深い人物であると読者に明かしつつ、『犬夜叉』と『半妖の夜叉姫』の間にあったはずの、りんとの関係の変化を描いた場面。(コミカライズでは『犬夜叉』への依存・連携を強めたため、二人の関係が変わるプロセスは必要だろう)と考え、だいぶ前から「人間の恋愛描写とはテイストの違う、幻想的な演出の<概念的ラブシーン>を作れないか」と高橋留美子先生に相談してました。
「初対面で水をかけたのは、殺生丸を神様だと思っていたから」というのは、高橋先生がQ&A記事で答えていた裏話を拾ったものです。だからあそこは私の創作じゃなく史実。ただし、実はアニメ版『犬夜叉』ではりんちゃんが水をぶっかけるくだりはカットされてまして、ということはそこを擦るのはアニメ時空としてはレギュレーション違反ですね。とはいえ原作読者ならあの出会いは強く印象に残ってるはずで、執筆当時に作者の中にあったイメージ、いわば「語られざるエピソード」を追加してそれを土台にすればシーン全体に説得力が生まれます。だもんでこのネタを使わない選択肢はなかったです。
そんなこんなで出来上がった殺生丸さまとりんちゃんの超モフモフシーン、高橋留美子先生には「いいですね。ファンも喜んでくれると思います」というお言葉をいただきましたんで、みなさんの心もモフモフすることを祈ります。
最後のパートは・・・・まさかの『人魚の森』ネタ(笑)。
いや、ほら、前回是露さまは「待てない殺す」って言ってたから、京都に着く前になんか仕掛けてくるはずじゃないですか。で、「竹林で怪しい霧に遭遇した夜叉姫の前に、怪しい美少女が怪しい感じに現れる」ってイメージが浮かんだので掘り進んだら、なぜかこうなったという。名前がかぶるのを避けてちょっともじりましたけど、どう考えてもキャラも構図もこれしかないだろという謎の確信(笑)。そのまま高橋先生に見せて「やっぱヤリスギっすかね」「笑っちゃったので今回だけは許す」となった次第です。人魚シリーズは漫画読みの心に突き刺さるマジすごい傑作ですので、未読の方はぜひ読んで。
ところで「五里霧中」は中国・後漢時代の伝説が元ネタで、この「五里四方を覆う霧」というのは人を迷わせるために仙術で発生させたものなのだそうです。理玖のセリフにこの言葉が自然に出て、あとで辞書で調べて「へー! まさにこのシチュで言うべきセリフじゃん!」って思いました。キャラが私の知らない知識を元にアドリブで喋った・・・あるんだ、そんなこと。